現在のテレビの画面は「ハイビジョン」(HD)と呼ばれるもので、横1920×縦1080ピクセルの画素で画面を構成している。
これに対して「4Kテレビ」はフルHD(フルハイビジョン)と呼ばれ、縦横共に2倍の3840×2160ピクセルである。
そして「8Kテレビ」は4倍の7680×4320ピクセルで画面が構成される。
それぞれ横方向のピクセル数がほぼ4000と8000になるので、4K、8Kと言いならわしている。
で、2016年(平成28年)も間もなく終わろうとしているが、今年一気に盛り上がったのが「フルHD」(フルハイビジョン)である。いわゆる「4K」だ。
現在の電気店に並ぶデジタルカメラやビデオカメラは、ほぼ4K対応である。
そこで、私も4K対応の商品(ドローン)を今年の終盤に手にしたのだが、確かにキメが細かく、美しい。
本当は、見る媒体(テレビやPCモニター)機器も4K対応していればいいのだが、私はまだそこまでは行かず、HD(ハイビジョン)に留まっている。
しかし、それらの機器で見ても、やはり4Kで撮った映像は美しいのである。
来年は、おそらく4Kがテレビも含めて主流になるのかもしれない。
そう思った。
【追記】
4Kなどで撮った映像ファイルを編集するには、4Kに対応しているビデオ編集ソフトが必要です。
コメントを残す